Dr.STONEが面白い

最近漫画”Dr.STONE”にハマっている。
きっかけはサンシャイン池崎の動画、原作者がアイシールド21の稲垣理一郎であること。
ところどころアイシールドネタが含まれており、バトルっぽさの演出もアイシールド21っぽいので個人的には歴史を感じる部分ではある。
本書について
- 2017年に一巻が発売
- アイシールド21が連載開始からすると約15年(ストーンワールドの3,700年に比べたらかなり短いがw)
- 2002年当時私も中学生だったためやはり歴史を感じる
いい点
- 前項でも触れた通りアイシールド世代にはめちゃくちゃ刺さるw
- 特に10巻以降あたりから主人公がだいぶヒル魔っぽさを演出している
- 科学ネタにフォーカスすると中学科学を勉強してたという点では世代
- 硝酸や硫酸をメインに扱っている
- 硫酸は擬人化しててかなり覚えやすそう(たぶん作者もお気に入りなのだろう)
- 当然勉強にも活かせるため、今の時代読んでいる中学生はかなりラッキー
- 北斗の拳も少し入っているみたい(北斗の拳はあまり見てないため知らない)
- テンポ良し。出し惜しみ、間延びさせてない点が読んでいて小気味いい(個人的に20秒を1話でまとめる回は神回)
“化学式”としての記号ではなくイメージとして、さらに実生活での関わりとして覚えられるので、
意味のある、役立つ知識を身に着けることができる。
微妙な点
週間連載なのでしょうがないが、ちょっと深堀が浅いかな、と思った。
例えば硝酸に限らずもっと元素番号が若いものを取り扱うと、より読者年齢層に響くのではないかと。
もちろん、ストーリーに絡められている時点で十分スゴい。
宇宙も絡んでくる
宇宙兄弟を思い出した。結構被っている部分もあるかと。
実生活における文明の再実感
実生活でネオンとか電球とか目にすると人類ってスゴいな、と再実感できる。
サンシャイン池崎のYoutubeでも紹介
コーラの味を自作するっていう企画。
漫画もスゴイが、サンシャイン池崎がピンポイントでそれできるのがスゴい。
実際本書読んでると1ページにも満たない。一応おまけで触れているが…
新の漫画好きを名乗るだけある。
おわりに
読んでみて!
-
前の記事
“効率よく情報を収集したければ本を読もう。” – 生き方革命 未知なる新時代の攻略法 2021.08.10
-
次の記事
[Black Friday!] 最近買ったものをリストアップしてみました 2021.12.05