[自分用]朝の充実化
- 2022.04.18
- 日記
![[自分用]朝の充実化](https://tegend.net/wp-content/uploads/2022/04/IMG_0031-890x500.jpg)
2022年1月頃から、アメフト(タッチ)に参画している。
課題点の発見や自分のパフォーマンスを向上をしたいと思い、
その一つの取り組みとして禁酒している。
本記事では目次のように飲酒/禁酒について振り返ってみた。
2週間、1か月と積み重ねていくことを意識しながら生活していきたい。
飲酒時のデメリット
まずは飲酒している時、その翌日にフォーカスしデメリットをリスト化してみた。
- 夜寝ても疲れが取れない(翌日も終日寝てしまう) ← この時点で48h損
- 飲んでいる間志向の停止・鈍化
- 筋肉の融解が発生している気がする←ジムやスポーツで鍛えた分が損
飲んでいるとき、本人は楽しいのだが…(;^^
客観視したときにどうなんだろうと。
以上のようにデメリットが多すぎることを再認識できた。
メリット
次に禁酒によって得られたメリットを以下に記載
- 体が軽い
- 運動が苦ではなくなる(2日酔いの状態の運動はキツイ)
- 早くなり1日をより充実化できる
- 余裕をもって行動できるため、焦らなくなった
- 予定の充実化
時間について再計算を実施
今更感満載だが、小学一年生に習ったことを復習。
1週間 = 168時間
48時間を失うということは
168-48 = 120時間
1週間を120時間で生活していることを意味している。
1か月で480時間
1年で5,760時間
5,760時間という時間の尊さは明記しなくともよいだろう。
結論/まとめ
48時間を捨ててもよいなら飲んでもよい。
朝の充実化は1日、1週間、1か月、1年、そして一生へとつながっていく。
おまけ
昔きんにくんがお酒、アルコールについて解説いただいた動画
-
前の記事
遊戯王カードのホログラム”5つ目”や “4つ星”とは? – いにしえデュエリストがまとめてみた 2022.03.12
-
次の記事
【案件】プログラミング教室についてレビューしてみました 2022.05.07